られる、させる、させられる、之类的使役态,被使役态的用法不太明白,求高手解答。
させる:使役。吐き気胖宜项团を催させる/令人作呕
される:被动。釈放される。/被释放。
られる:可能。(歩いて)入って来られる. /走得进来
させられる:被动使役。彼のこの话には大いに考えさせられる. /他这番话耐人寻味
られる、させられる、させる意思分别是使役态,被动态,使役被动态五段用:せる、れる、意思是使役态,被动态
扩展资料:
日语的使役态形式为:
五段动词未然形+せる
其他动词未然形+させる
动词的使役态有2种:
1、当主动句的动词是自动词时。
主动句:「妹は买い物に行った。」“妹妹去买东西。”
使役句:「母は妹を买い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。”
2、当主动句的动词是他动词时。
主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。”
使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。”
声明:本网站引用、摘录或转载内容仅供网站访问者交流或参考,不代表本站立场,如存在版权或非法内容,请联系站长删除,联系邮箱:site.kefu@qq.com。
阅读量:92
阅读量:83
阅读量:29
阅读量:95
阅读量:50